伊勢崎市宮子町で書道をお教えしています。 Mr.Max様、久兵衛屋うどん様のすぐ近くです。

FAQ
お問合せ
Instagram

書の楽しさを、皆様へ。

漢字や仮名の形は本来,大変美しいものです。
その美しさに気づけば字を書くことも読むことも
「書」そのものが楽しく大切に感じるでしょう。
親しみを持って書を学べば生涯の友となり、宝物になります。
さぁ、ご一緒に書道を学びませんか
書塾「苗の会」主宰  北口 苗女

■ホームページをリニューアルしました。日々の様子はインスタグラムから!
●お知らせ・2023年8月19日●
第40回産経国際書展
苗の会より出品の、
大学2年 KRさん 特選 曹全碑臨書
高校3年 YWさん 特選 創作
をいただきました。

お二人とも2×8作品の力作で、実力で圧倒しておりました。2×8に細字の臨書は集中力と根気のいる仕事です。高3生の創作も整ったリズムでありながら、墨量に変化を付けた創作作品でした。おめでとうございます。
(Instagramに写真を載せております)

前橋書道会のU23(高校生以上23歳以下)部門では特選の受賞者が数名おり、将来が楽しみです。小、中学生のうちに基本の力を付け、高校生、大学生と続ければこのような素晴らしい書き手に成長します。そしてまたその次を模索しましょう!展示には師匠、先輩、お仲間の皆さんの作品の展示もあり心強い限りでした。
拙作は今後、少し挑戦しながら楽しい作品を出品したいと思います。コロナ禍もあり移動も儘ならない数年でしたが、やはり展示は足を運び実物を見ることの大切さを再度実感いたしました。

●お知らせ・2023年8月14日●
夏休みの宿題体験、終了しました。
多数のご参加ありがとうございました。

8月で展覧会やコンクールも一段落です。また粛々と日々のお稽古に臨んでいきます。
問い合わせや、入塾を申し込みくださっているかたも、秋までお待たせしておりましたが9月からまた初心者様大歓迎です。

また、来年からの新一年生の年長さん(年中さんにも)向けに、入学前のこの時期に楽しく文字に興味を持つお稽古を行っております。

お子様から大人まで、1ヶ月間は無料体験期間ですので是非体験して下さい。
お待ちしております!

●お知らせ・令和5年群馬教育書道展・2023年8月6日●
条幅の部で下記の賞を頂きました。

皆さんの日頃のお稽古の成果です。
おめでとうございます。
(8月2日の上毛新聞に掲載)
展覧会、授賞式の様子はこれからInstagramにてご紹介致します!
出品した作品はどれも力強く素晴らしい作品でした。今この時にしか書けない大切な記念の作品です。ご参観下さいませ。

●みどり市長賞 
YMさん 中2

●群馬県中学校校長会長賞
KS さん 中1

●群馬県小学校校長会長賞
YKさん 小5

●群馬県書道協会奨励賞
WKさん 小5

また最高賞の知事賞を中学生の部、小学生の部共に前橋書道会の支部で受賞することができました。優秀団体賞に選ばれた支部もあり、他の先生の頑張りも励みになります。

授業のご見学は、常時受け付けております。

【授業内容】

少人数編成で、個性に合わせてご指導しております。

■学生クラス

⚫︎硬筆(鉛筆)・毛筆(筆)の基本指導
10級より段級が取れます。
⚫︎中学生からは一般(大人)と同等の指導となり
古典臨書から創作作品への展開、篆刻指導
⚫︎学校の宿題や地域への提出作品の指導
・夏のJA書道コンクール
・書き初め大会
・歯科コンクール(前橋市)
・ユネスコ書道コンクール
⚫︎展覧会出品作品指導
・群馬教育書道展
・明治神宮書き初め大会
・産経国際書道展(高校生よりU23部門)
-------------------------------------------------------
■一般(大学生、大人)クラス

⚫︎毛筆の基本指導、ペン字、実用書道
古典臨書から創作作品への展開
⚫︎展覧会出品作品への指導
・群馬県展出品
・産経国際書道展出品

【月謝・費用】

初月は体験期間でお月謝無料です。

■学生クラス

●年会費:1500円
●月謝
・幼年~小学生:1時間15分/回 月4回でお月謝3,000円
・中学生   :1時間30分/回 月4回でお月謝3,000円
・高校生   :1時間30分/回 月4回でお月謝3,500円
※月々の回数にご希望があれば、ご相談ください。
-------------------------------------------------------
■一般(大学生、大人)クラス

●月4回 1時間45分/回
●年会費:2,000円
●書道コース  :5000円
●実用書道コース:4500円
●ペン字コース :4000円
※月々の回数についてはご相談ください。

当塾は前橋書道会所属です。

「前橋書道会」は、長瀬沙炎が1996年に設立し、群馬県内で活動しております。現在の会員数は500名規模です。
前橋を中心に群馬県に15の支部があり活動中です。

【活動】●隔年社中展開催●群馬県展出品●群馬教育展出品●サンケイ新聞社展出品

■前橋書道会の教室
●淡沙会:前橋市城東町(前橋書道会本部)
●一簣会:前橋市上細井町
●恵歌書道教室:前橋市上大屋町
●遊圓書会:高崎市新町2471(電話:090-4816-1400)
●泉の会:前橋市箱田町1080-5(電話:090-2563-8783  石和泉)
●艸の会:前橋市表町
●恵の会:渋川市中郷(電話080-1016-2526)
●和光会:前橋市鶴ケ谷町
●紫書会:利根郡昭和村糸井607(電話:027-824-4506)
●綾乃会:前橋市三俣町
●前橋カルチャーセンター:けやきウォーク前橋(電話:027-223-5121)

「前橋書道会」は、長瀬沙炎が1996年に設立し、群馬県内で活動しております。現在の会員数は500名規模です。
前橋を中心に群馬県に15の支部があり活動中です。

【活動】●隔年社中展開催●群馬県展出品●群馬教育展出品●サンケイ新聞社展出品

■前橋書道会の教室
●淡沙会:前橋市城東町(前橋書道会本部)
●一簣会:前橋市上細井町
●恵歌書道教室:前橋市上大屋町
●遊圓書会:高崎市新町2471(電話:090-4816-1400)
●泉の会:前橋市箱田町1080-5(電話:090-2563-8783  石和泉)
●艸の会:前橋市表町
●恵の会:渋川市中郷(電話080-1016-2526)
●和光会:前橋市鶴ケ谷町
●紫書会:利根郡昭和村糸井607(電話:027-824-4506)
●綾乃会:前橋市三俣町
●前橋カルチャーセンター:けやきウォーク前橋(電話:027-223-5121)

講師について

北口苗女
群馬県教育書道展審査員
サンケイ国際書会無監査
前橋書道会常任理事

◯講師の思い
数年間カルチャーセンターでの講師を経て、
その後自宅で開塾して16年目になりました。
皆様のご協力の賜物と感謝しております。
今後もお子さんにも大人にも、書道の楽しさを伝えたい。楽しんで続ければ成果は必ず現れます。私自身も書の奥深さや楽しさに魅了され、
前へ進むごとに、この先を更に探究していきたいという思いを強くしております。
是非ご一緒に書の道を歩んでみませんか。

北口苗女
群馬県教育書道展審査員
サンケイ国際書会無監査
前橋書道会常任理事

◯講師の思い
数年間カルチャーセンターでの講師を経て、
その後自宅で開塾して16年目になりました。
皆様のご協力の賜物と感謝しております。
今後もお子さんにも大人にも、書道の楽しさを伝えたい。楽しんで続ければ成果は必ず現れます。私自身も書の奥深さや楽しさに魅了され、
前へ進むごとに、この先を更に探究していきたいという思いを強くしております。
是非ご一緒に書の道を歩んでみませんか。

各クラスは、少人数でお稽古を行なっております。
また、一般向け「大人クラス」は木曜日午前に開催しております。
状況に応じて、クラスの増設も可能です。

時間
10:00 ~ 11:45
16:15 ~ 17:30
17:00 ~ 18:15
17:45 ~ 19:00
19:15 ~ 20:45

親子ご一緒でのお稽古も受け付けます。

広範囲から通われていただき保護者の方には送迎など、大変ご協力をいただいております。中には、せっかく送迎するのだからお子さんと一緒に書道やペン字などを勉強したいけれどクラスは別ですか?という質問をいただきました。ご希望があれば2組までは、同じクラスのお隣でお稽古ができます。今までも何組かおられましたが、お子さんは「お母さんと一緒にできて嬉しい」と喜んでくれますし、保護者のかたは「最初は我が子の付き合いのつもりが、こんなに上達して良かった」との声を聞いています。

お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP