伊勢崎市宮子町で書道をお教えしています。 Mr.Max様、久兵衛屋うどん様のすぐ近くです。

FAQ
お問合せ
Instagram

書の楽しさを、皆様へ。

漢字や仮名の形は本来,大変美しいものです。
その美しさに気づけば字を書くことも読むことも
「書」そのものが楽しく大切に感じるでしょう。
親しみを持って書を学べば生涯の友となり、宝物になります。
さぁ、ご一緒に書道を学びませんか
書塾「苗の会」主宰  北口 苗女

日々の様子はインスタグラムから!
●お知らせ・2025年3月29日●
幼年、小・中学生、募集中です。
2025年4月からの募集について。
全てのコース体験2回無料。
その後入塾されれば2回無料。
実質1ヶ月無料
となります。

❶小中学生、幼年クラス募集中!
平日の夕方クラスは満席のクラスもありますので空いているクラスをご案内しております

❷お子様と同じ時間にお習字をしたい方へ。
せっかくお子様を送迎するので一緒に書道やペン習字に触れてみたい、という方のご要望で始まり、大変好評で現在6組の保護者の方が受講されており、保護者の方は大人専用教室で落ち着いてお稽古ができます。
現在ご案内できるクラスは、
水曜日17:45クラス
木曜日17:45クラス 
となっております。

❸日曜日キッズクラス
現在4名のお子さんがお稽古しております。
新1年生は鉛筆から筆のお稽古ができるようになり、年少さんも文字カルタなどしながら、楽しく文字に親しんでおります。
あと2席のご用意があります。

●日  時:第1 日曜日
      第3 日曜日 (月2回)
●時  間:10:00〜11:00
●募集年齢:年中から小1くらい
●募集人数:あと2名
●講  師:北口苗女とアシスタントの2名
●月  謝:2,500円

❹月曜日、木曜日の午前大人クラスは、現在満席の為、新規募集はしておりません。
夜クラスについてはお問い合わせください。

大人クラスの 教場をご紹介します

 
 

ゆったりと8席のご用意があります。

<書道コース><小筆や筆ペンコース><ペン字コース>など、さまざまなコースで「書」と触れてください。

飲み物コーナーもご用意。お茶の用意はありますのでセルフでいれていただいております

大人専用の教場でお待ちしております。

授業のご見学は、常時受け付けております。


【見学・体験について】
●見学・体験は無料。常時受付中です。 ご都合の良いお稽古日にお越しください。 授業内容をご説明いたしますので、学生さんは初回のみ保護者の方の同席をお願いいたします。 ご予約の上、お気軽にお越しください。
●席数の都合により、保護者様の同席は1名でお願いしております。
●小さいお子様がいらっしゃる場合は、お稽古が始まる前に説明のお時間をつくりますので、ご予約時にお知らせください。
【特典】
月曜日~金曜日まで毎日お稽古を行なっております。病欠やご都合によりお休みの場合は振り替えができます。
●夏休みの宿題(JAコンクール)の半紙(小さいサイズ)はお稽古時間内に仕上げます。別途指導料はかかりません。
半切(大きいサイズ)は希望者のみ特別指導いたします。こちらは別途指導力として1,000円をいただいております。
●出席カードにスタンプを集めて、1年間皆勤だと皆勤賞がもらえます。
●お稽古1回につき1枚、または良い作品が書けた時などには、苗の会特製のご褒美券がもらえます。毎月1回、ガラポン抽選会を行っています。集めたご褒美券で、色々な賞品と券を取り替えるお楽しみ会があります

【授業内容】

少人数編成で、個性に合わせてご指導しております。

■学生クラス

⚫︎硬筆(鉛筆)・毛筆(筆)の基本指導
10級より段級が取れます。
⚫︎中学生からは一般(大人)と同等の指導となり
古典臨書から創作作品への展開、篆刻指導
⚫︎学校の宿題や地域への提出作品の指導
・夏のJA書道コンクール
・書き初め大会
・歯科コンクール(前橋市)
・ユネスコ書道コンクール
⚫︎展覧会出品作品指導
・群馬教育書道展
・明治神宮書き初め大会
・産経国際書道展(高校生以上)
-------------------------------------------------------
■一般(大学生、大人)クラス

⚫︎毛筆の基本指導、ペン字、実用書道
古典臨書から創作作品への展開
⚫︎展覧会出品作品への指導
・群馬県展出品
・産経国際書道展出品

【月謝・費用】

初回体験見学は無料です。

■学生クラス

●年会費:1500円
●月謝
・幼年~小学生:1時間15分/回 月4回でお月謝3,000円
・中学生   :1時間30分/回 月4回でお月謝3,000円
・高校生   :1時間30分/回 月4回でお月謝3,500円
※月々の回数にご希望があれば、ご相談ください。
-------------------------------------------------------
■一般(大学生、大人)クラス

●月4回 1時間45分/回
●年会費:2,000円
●書道コース  :5000円
●実用書道コース:4500円
●ペン字コース :4000円
※月々の回数についてはご相談ください。

当塾は前橋書道会所属です。

「前橋書道会」は、長瀬沙炎が1996年に設立し、群馬県内で活動しております。現在の会員数は500名規模です。
前橋を中心に群馬県に15の支部があり活動中です。

【活動】●隔年社中展開催●群馬県展出品●群馬教育展出品●サンケイ新聞社展出品

■前橋書道会の教室
●淡沙会:前橋市城東町(前橋書道会本部)
●一簣会:前橋市上細井町
●恵歌書道教室:前橋市上大屋町
●遊圓書会:高崎市新町2471(電話:090-4816-1400)
●泉の会:前橋市箱田町1080-5(電話:090-2563-8783  石和泉)
●艸の会:前橋市表町
●恵の会:渋川市中郷(電話080-1016-2526)
●和光会:前橋市鶴ケ谷町
●紫書会:利根郡昭和村糸井607(電話:027-824-4506)
●前橋カルチャーセンター:けやきウォーク前橋(電話:027-223-5121)

「前橋書道会」は、長瀬沙炎が1996年に設立し、群馬県内で活動しております。現在の会員数は500名規模です。
前橋を中心に群馬県に15の支部があり活動中です。

【活動】●隔年社中展開催●群馬県展出品●群馬教育展出品●サンケイ新聞社展出品

■前橋書道会の教室
●淡沙会:前橋市城東町(前橋書道会本部)
●一簣会:前橋市上細井町
●恵歌書道教室:前橋市上大屋町
●遊圓書会:高崎市新町2471(電話:090-4816-1400)
●泉の会:前橋市箱田町1080-5(電話:090-2563-8783  石和泉)
●艸の会:前橋市表町
●恵の会:渋川市中郷(電話080-1016-2526)
●和光会:前橋市鶴ケ谷町
●紫書会:利根郡昭和村糸井607(電話:027-824-4506)
●綾乃会:前橋市三俣町
●前橋カルチャーセンター:けやきウォーク前橋(電話:027-223-5121)

講師について

北口苗女
群馬県教育書道展審査員
サンケイ国際書会無監査
前橋書道会常任理事

◯講師の思い
数年間カルチャーセンターでの講師を経て、
その後自宅で開塾して17年目になりました。
皆様のご協力の賜物と感謝しております。
今後もお子さんにも大人にも、書道の楽しさを伝えたい。楽しんで続ければ成果は必ず現れます。私自身も書の奥深さや楽しさに魅了され、
前へ進むごとに、この先を更に探究していきたいという思いを強くしております。
是非ご一緒に書の道を歩んでみませんか。

北口苗女
群馬県教育書道展審査員
サンケイ国際書会無監査
前橋書道会常任理事

◯講師の思い
数年間カルチャーセンターでの講師を経て、
その後自宅で開塾して17年目になりました。
皆様のご協力の賜物と感謝しております。
今後もお子さんにも大人にも、書道の楽しさを伝えたい。楽しんで続ければ成果は必ず現れます。私自身も書の奥深さや楽しさに魅了され、
前へ進むごとに、この先を更に探究していきたいという思いを強くしております。
是非ご一緒に書の道を歩んでみませんか。

●✓マークが開催日時です。

各クラスは、少人数でお稽古を行なっております。
また、一般向け「大人クラス」は月曜日と木曜日午前に開催しております。
※1 現在、月曜日、木曜日ともに、午前10時〜午前11時45分の教室は満席となっております。
※2 日曜日のキッズクラス(幼年)は、隔週開催・午前10時から1時間の授業です。

時間
10:00 ~ 11:00(隔週)
キッズ※2
10:00 ~ 11:45
満席※1
満席※1
16:15 ~ 17:30
17:00 ~ 18:15
17:45 ~ 19:00
19:15 ~ 20:45

親子ご一緒でのお稽古も受け付けます。

広範囲から通われていただき保護者の方には送迎など、大変ご協力をいただいております。中には、せっかく送迎するのだからお子さんと一緒に書道やペン字などを勉強したいけれどクラスは別ですか?という質問をいただきました。ご希望があれば2組までは、同じクラスのお隣でお稽古ができます。今までも何組かおられましたが、お子さんは「お母さんと一緒にできて嬉しい」と喜んでくれますし、保護者のかたは「最初は我が子の付き合いのつもりが、こんなに上達して良かった」との声を聞いています。

お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP