■ご用意いただくお道具
※半紙、筆、墨液は、その都度ご相談ください。
・筆・小筆
・文鎮
・硯
・墨・フェルト下敷き
・墨液
・筆置き(筆まくら)
・半紙(30枚程度)
・鉛筆(2B)5〜6本
半紙サイズに切った新聞紙(20枚程度)※練習用
湯のみ(休憩時間の飲み物用)
●書道セットもご用意しております。
※学校でお使いのお道具が揃っていれば、それをお使いください。
わざわざ新しいセットをお買いになる必要はありません。
□セット内容
○筆(太い筆、細い筆・各1本ずつ)
○文鎮
○フェルト下敷き
○硯
○筆おき(筆まくら)
○墨液
○墨
○筆をつつむ簾
○水差し
○上記を入れるバッグ(黒と赤の2色があります)
価格4,000円(税込み)
お道具について心がけていること。
できるだけお金はかけずに、工夫をしながら、学んでいただきたい。
練習用に新聞紙を半紙サイズに切って使うのも、そのひとつです。
保護者の方々には、多少、手間をおかけする事もございますが、
ご理解の上、ご協力いただければと思います。
また、半紙や筆、墨液については、金額に関わらず、
お子様それぞれが、使いやすいものをお使いいただく事をおすすめしています。
【お手入れについて】
大切な道具は、日頃の手入れで長持ちし、手になじんでいくものです。
お稽古の後は、筆や硯は、必ず洗って乾かすようにしましょう。
小学2〜3年生までは、おうちの方のご協力が大切です。洗ってあげるのではなく、自分で洗う「くせ」を身につけることも、書道のひとつです。